年数だけは立派な吹奏楽部お手伝いの話

地元中学吹奏楽部を10年以上お手伝いし何か残せればと思ったサイト

息が続かないよー!という方。発想を変えてみて。

ロングトーン(long tone)とか、 それにかかわらず音を伸ばすときに、 個人差はあれど、こんな経験をしたことが ある方は多いかと。

息が続かないよー!

よし、肺活量をつけるんだ! 運動、筋トレ、また運動!

女子は男子と体格差があるから無理ーとか?

いや、まあ、 全く無関係とは思いませんけれど、

だって、息が続かないんだから →息を続けられるようにする。

自然な発想ですが、ちょっと待った。

ロングトーン(long tone)といえば、 息を続ける!みたいに思っている方。 トーン(tone)って、息じゃないです。 その音の調子とか音色って意味です。 長い音=長い息じゃないです。 しいて言えば、長い振動。

音を生み出すもの。 振動。

息を続けるのではなく、 振動を続ければいいんです。

息ばかり気にして、振動がおろそかになる方が じつは、怖いんです。

無意識にやってません? 口を尖らせたり、閉めたりして、息の出口を狭くして 息をキープしようと。

それだと振動が変化しちゃうので 音の響きや聞こえるものが変化しちゃいます。

振動をキープするのに必要なのは 息の量(あれば便利ですが)より 必要最低点の圧力です。

息の量を増やせと習いすぎて 圧力過多になって逆に音が荒れる子もいます。

理想的な振動って、 きめの細かさや均一感。

まるでケーキの舌触りのような笑

そのために必要な 口輪筋での支えと、 最低限の圧力があればいいんです。

これで、圧力を生みだす 息の量が最優先でないことが 伝わりますでしょうか。

必要な息の量の 優先順位が下がるってことは、 男子じゃないと無理、って発想もなくなるし、 振動などほかに意識できる余裕が増える。 つまり、 なんとかできるようになる人が 増えるってことです。

あ、 口輪筋の支えをどうするかは、 出来るだけ身近な先生に見ていただくのが良いです。 個人差がありますので。

ただ、意識させておくことはできると思っています。

ストローをうんと短くくわえて 唇を動かしたり、一定時間キープしたり、 と、いじくる。 これだけ。

もし、試していなければ、是非!

ご参考になれば幸いです。