年数だけは立派な吹奏楽部お手伝いの話

地元中学吹奏楽部を10年以上お手伝いし何か残せればと思ったサイト

休符の”吹き方”【動画解説あり】

ええと、件名がおかしくない?と思われた方。 大丈夫です。どうか最後までお読みくださいませ笑

休符の後の発音が遅れる!

これ、非常によく言われるのでは? そして、もっとリズムに合わせて!なども。。 そこは意識しているんですけれど、なかなか。。。

という方向けのお話です。

なぜ遅れるのか

ズバリ。次の音の立ち上がりが遅いから。

立ち上がりが遅い理由なんですが。。。。 皆さん、休符が出てきたとき、どんな風に対応していますか。

例えば、裏拍。 八分休符、八分音符が交互に並んでいる場合。

うん(休符) →トゥ(音符) →うん(休符) →トゥ(音符) ・・・。

こんな感じで、休符は休むアクションを取っていませんか?

発音するときは、唇またはリードを浸透させるための口の構え方が できて、息が流れたら振動して、音が出ますよね?

なので、実は休んでしまうと、次の発音をする時に、 うん(休符) →次の発音の構え※ →トゥ(音符) うん(休符) →次の発音の構え※ →トゥ(音符) ・・・。

となってしまうのではと思っています

※印のところが余計な感じですよね?

うん(休符)→次の発音の構え※

この、矢印のタイミングで、ん、という意識によって 口や体を締める(しめる)動作をしていて、 次の発音のタイミングで、 バズィングのための口輪筋を整えたり、ブレスのために 体を緩め(ゆるめ)たりという動作を再度開始するのだとすると、、

次の発音のタイミングが、発音で始まらず、 動作で始まることになるのかなと思います。

。。ピンとこなかった方も、次の内容を試してもらえると 著者が喜びます笑。

休符が、休んでいるように見えればよいのですよね?

こう発想してみると、どうでしょう。

「なら、音楽の流れ、息の流れは止めず、発音だけしなければよい」バズィング等、振動させるのだけやめて、空吹き(から吹き)ればいいんです。

こんな段取りで 1:まずブレスは、一息ロングトーンのつもりで吹き続ける。 2:普通に八分音符を吹いてみる トゥ(音符) →トゥ(音符) →トゥ(音符) →トゥ(音符) ・・・。

3:休符の部分だけ、振動させるモーションを 極力崩さずに、振動しないレベルまで緩め(ゆるめ)て、 空吹き(から吹き)する。こんな感じ。

ふー(から吹き) →トゥ(音符) →ふー(から吹き) →トゥ(音符) ・・・。

もちろん、表打ちで間に休符がある場合も使えます。

こうすると、次の発音のモーションが少ないだけでなく、 必要なブレスは出ているので、振動だけ作れば 音になるわけです。

補足があります。

(息を吹き続けるとき) あとは、ロングトーンだからと言って、のんびりした 息の出し方ではなく、その曲のリズム感にあわせて、 速さや鋭さ、大きさ(量)は変化させれば、バリエーションできます。

(リズムに乗って発音することを忘れない) 発音するタイミングが、メトロノームの先を狙うなどではなく、 あくまでノリの中で行うこと。

お試しください!

動画解説あります!