年数だけは立派な吹奏楽部お手伝いの話

地元中学吹奏楽部を10年以上お手伝いし何か残せればと思ったサイト

使える ”聴き比べ方”

「上達するためには、色々と聴いてみると良いよ?」

このようなアドバイスを頂いたことがある方、非常に多いと思います。

でも、色々って、どんなふうにすればいいんだろう?

色々聴いてみたけど、どれが良いのかわからない。 とか、 良いと思う演奏は見つけたんだけど、そのあとどうすれば? とか、 色々聴いてるうちに興味が移ってしまって、そのあと以下略(笑)

このようなご経験、ありませんか?

「先生、沢山聴いてきました!」 「おお、で、どうだった?」 「どれもいい演奏でした!」 「それは良かったけど、自分は何を得られたの?」 「・・・・あれ?」

のような。 さて、どうしましょう。。。

あなたが立派だから、迷うのかもしれません。

なぜこうなるのでしょう。。。? それはずばり、あなたが立派だからです。 意識的に取り組んでいるし、興味を強く持っているし、 何より楽しんでいる。

だから、いろんなことに気づいてしまうんです。 聴いているうちに。

そうすると、そこをさらに詳しく調べよう。 また別のポイントを詳しく調べよう。 詳しく調べたら、また興味深いことが見つかって。。。

これで疲弊して興味が薄れたら大変です。笑

そこで私は、こんなことを意識しています。

はじめに「目標」と「軸」、「比較対象」を決めておく

たとえば、

【目標】 ある曲の表現を参考にしたい

とした場合、ここまで決めておきます。

【軸】 対象の曲 【比較対象】 違うバンド、違う指揮者、違う演奏年度

「軸」がブレると、混乱します。

そして、こんな点に注意しながら聴きます。

・聴いたバンドの演奏に感動してそのバンドの他の曲を聴きにいかない。 ・担当楽器に惚れ込んでその人の他の演奏を探しに行かない。 ・演奏と異なる編成まで幅を広げない。

目標を変えるなら、「軸」と「比較対象」を決め直してから。

最後に、一つの目標にある程度見通しが立ったら、 いったん、ここまでの結果を何かに書き留めておく。

そして、別のテーマがあるのなら、あらためて その目標と軸、比較対象をきめてとりかかる。

こんな感じです。

「軸」を定めて聴くと面白い!

ぜひお試しください! (クラシックの例が多いのはご容赦を笑)

いくつか軸の例を上げます。

・同じバンド、同じ曲で、違う年度 例:~楽団のある曲の今年と数年前の演奏 →表現や演奏時間

・同じ作曲家で、違う曲 例:~さんが作った、いくつかの曲のメロディや編成など →何かその人らしさや共通の癖みたいなものが見つかることも。

・同じ歌詞を題材にしている 例:スターバト・マーテルのようなもの(オーケストラの曲) →その歌詞からどのように感じて曲に表現したのか。

ちなみに、 この方法、マウスピースや楽器選びでも応用が利きますよ!