年数だけは立派な吹奏楽部お手伝いの話

地元中学吹奏楽部を10年以上お手伝いし何か残せればと思ったサイト

その子はホントに、良い子なの?

毎年、新入生が入ってきます。 どんな生徒が、後輩が入ってくるか楽しみですよね。

良い子だったらいいなぁ。 誰でも思うことです。

さて、良い子って、どんな子なのでしょうね。

1:返事が良い 2:先生の言うことを良く聞く 3:先輩の言うことを良く聞く 4:上手だけど、先輩ほどではない(笑) 5:気遣いができる子 こんな感じでしょうか。いかがですか?

実は私は、これらの要素がそろっている子ほど、 ある重要な点が見落とされていないかを心配しています。

二つの"物差し"

その"良い子"に、このように質問してみてください。 「この曲、あなたはどうやって演奏したいの?」

(A)何も意見が出ない子 (B)意見は出るが、先生や先輩の想いと合わない子 (C)意見は出るが、先生や先輩も考えていなかったことをいう子 (D)意見が出て、先生や先輩と同意見の子

先ほどの1~5に加え、ここまで踏まえたときに、どのように感じますか?

どちらも出来ていないと、困る感じがしませんか?

端的に言いますと、

1~5は、集団活動についての物差し A~Cは、音楽活動への取り組み方についての物差し

です。

たとえば。。。

1~5が出来ていて、Dの子だったら、その子は良い子ですか? 実は先輩に合わせているだけで、実質的にはAと変わらない子はいませんか?

そもそも先生や先輩の間では、Dの関係を作れていますか?

大切なのは、誰の、何か

私はこう思います。

集団で音楽を作っていくためには、どちらの物差しも重要です。 が、どの組み合わせでも、それぞれ違った課題があります。

その課題に気づけるのは、新入生のほうなのでしょうか。

一人一人にきちんと向き合い、仲間になるために、 手を差し伸べられるのは、新入生のほうなのでしょうか。

キーワードは、自主性です。

これは、新入生に向けて発している言葉ではありません。

先生や先輩が、「~に任せておけば大丈夫」と 格好をつけず(笑)、自分の目でみて、気になることがあれば 自ら動いて仲間に伝えて、良くしていく。

新入生に自主性を求めるのは結構です。

ただし、新入生はそれを先生や先輩の行動から学びます。 そして、それで良しと判断するわけです。

「その子はホントに、良い子なの?」

それは、受け入れる側の自主性次第です。