年数だけは立派な吹奏楽部お手伝いの話

地元中学吹奏楽部を10年以上お手伝いし何か残せればと思ったサイト

オレ流、息のやり取りのイメージ【管楽器向け】

個人レッスンがきっかけで気づきました

最近、個人レッスンがとても増えて来ました。 ありがたいことです。

一人一人の違いを確認しながら、それぞれに合った 対応をする経験が増えてゆくと、合奏での気づきや アドバイスもより具体的にできる様になって来るからです。

個人レッスンに来る方は基本、年齢もこれまた幅広いです。

上手になりたい小学生〜大人 実技試験前に演奏を見て欲しい高校生 久々に楽器を再開したい大人 お悩み相談 など

楽器を操ることについては、自分は金管なのでその範囲で、 あとは知識で役立てそうなことがあればそれを。 不明な事は詳しい知り合いに相談して後日答える、 と言う方法で対応してます。

そんな中で、とても多くの方にお伝えしている事が、 今回の内容です。

さて、本題

それは、息のやり取りのイメージです。

吸って、吐く

ただこれだけなんですが、

→自然に吸って、自然に吐く

となると、どういうわけか難易度が上がってしまうようです。

吸い方と、吐き方を改善したい という誤解

どんな風に吸ったら、吐いたら理想通りの音が出せるのか。

はい、ちょっと待って。

もうこの段階で、不自然なことをしようとしています。 なぜなら、楽器を演奏するための何かをしようとしているから。 緊張への第一歩です。

そこで一旦立ち戻って、 イメージしたものをイメージしたまま出す、例えば 歌うのに近い形で発音することを想像して見てください。

声が出る直前までの状態を確認して見ます。

息を吸う→肺が膨らむ→息を吐く これだけでしょうか。

自分は、もう一つポイントを追加しています。 息を吸う→肺が膨らむ→”肋骨が持ち上がる”→息を吐く

です。

肋骨が持ち上がる、というポイントが何を指しているか

先に注意点。 肋骨を持ち上げる、ではありません。 肋骨が持ち上がる、です。

あくまでも、状態の話です。 なぜなら、そのために何かを緊張させる必要はないからです。

肺が膨らむと、肋骨が持ち上がる、という流れがとても大切です。

息を吸って、一旦止めた状態をキープしてみると、 肋骨が持ち上がっている状態も何となくわかって頂けるかと 思います。

実は、この肋骨の動きが抑えられてしまっている状態を 無意識で作ってしまっている事が多いです。

それは、肩が前に出ているからだと思っています。 日常生活でも、PCやスマホ利用などが多く、 楽器を構えるときも、しっかり支えようとすると、 自然と肩が前に出ます。

肩が前に出ていると、肋骨が持ち上がるのを邪魔してしまいます。

肋骨が持ち上がらないと。。。?

お気づきかもしれませんが、肺が膨らむ事が抑えられてしまいます。

そうなると・・・。 しっかりと息を吸っているはずなのに、 1:肺が膨らまない 2:息が入っていない 3:息の量も圧もカバーできない 4:満足な発音ができない 5:困る、緊張する 6:体が硬くなる 7:もっと、しっかりと息を吸わないと、と思ってしまう

1に戻る。という悪循環にハマってしまいます。

まとめると ・息を吸おうと思うのは緊張を招くのでよろしくない ・自然な息のやり取りのイメージに沿った動作が大切 という事です。

では、どうしましょうか。

まず、楽器を置いて下さい。

改めて、”肋骨が持ち上がる”状態をイメージして、見て下さい。 息を吸って、一旦止めた状態をキープして、 肋骨が持ち上がって行こうとすると。。。 肩が開いてきます。

(胸を張る、という状態に近いかもしれません。 これは緊張した状態なのでイコールではありませんが。)

そして、息を吐くと、肺がしぼみ、肋骨が下がっていく感じです。

感覚が掴めたら、楽器を持って、 その息のやり取りを使って、発音して見て下さい。

いかがでしょうか ・楽に音が出た ・イメージに近い発音が出来た こういう反応をいただく事が多いです。

お試しください!

より確実にお伝えするために

さて、文章にするととても長くなってしまいました。 うまく伝わったでしょうか。

こう言う内容は、正直に言いますと、 現場で見させて頂くか、ビデオ会話を使ってお互いが見られる状態で 確認する方が確実かと思います。

ご訪問をご検討いただける場合は、ブログのお問い合わせからか、 ツイッターのDMからご相談いただければ幸いです。 ツイッターこちら
ビデオ会話は、スカイプを使ったオンライン講師を行っていますので、 こちらからいずれかのレッスンを選んでお申し込み頂ければ幸いです。 カフェトーク オンライン講師