年数だけは立派な吹奏楽部お手伝いの話

地元中学吹奏楽部を10年以上お手伝いし何か残せればと思ったサイト

基礎練と思われにくい練習ができる・・・アルペジオ練習

※お手伝い 2017/03/19をコンテンツごとに分けて”思うこと”のカテゴリに昇華したものです。 すでに日誌をお読みいただいた方、内容同じです。すみません。 日誌の割に圧倒的にアクセスやお問い合わせが多く、なんでだろと思っていたら、内容が濃かったんですね笑 日誌に埋もれていると見づらいとのご意見もいただいたので、転記&合うように修正しました。ご了承をば。

アルペジオ練習

その内容

前回のブログクラリネットにやって見て、 他のパートにも、と思っていたやつ。こういうオフの時期にやるチャンス到来!

やりたかったことは、クラリネットパートとまったく同じ。上のリンク先でも話してますが、 アルペジオの意味を理解する。 ・ハーモニーを作ってみる。 ・ハーモニーに乗せてアルペジオを演奏してみる。

目的は、 お手伝いしている学校の子がわかりやすい言葉で言うと、三か条の3番目、アンテナを強化する

となりますが、一般的に言うと、 ■ハーモニーがあることを意識する。 自分がハーモニーの役割なら、綺麗な和音をつくる。 →バランスがおかしければ自ら直す。音程なのか、音量なのか、場合によっては他パートの音を出すとか。 ■メロディの担当ならハーモニーの中でメロディを奏でる。 ■リズムに合わせて頭から綺麗なハーモニーを出すようにする。(ここでのリズムはメトロノームが担当かなw)

と言うことができると思います。

これ、曲練習中に言われることとほとんど同じじゃないですか?

なので、実はアルペジオの練習は 「基礎練習の中で最も曲練に近いもの」 なのかなと思っています。

基礎練と合奏で演奏が変わってしまう子、基礎練が嫌な子にとっつきやすい練習とも言えるし、 達成感も高い練習とも言えると思います。

実施の様子

前半をお手本パートのクラリネット、サックス、フルートで実施。 やはり前回のブログと同じ症状が 他パートにも起こりました。 アルペジオの意味わかる人はほとんどおらず。分散和音の簡単な説明と、その中で前回同様の内容を実施。

■やり方 ・デイリートレーニング用のアルペジオの譜面を用意 ・半分の子をひとフレーズごとに出て来る3つの音(一つ目ならドミソ)のどれかを選んでのばす役。 ・残りの子は譜面通り吹く役に分ける。 ・フレーズが変わったら交代。

■ポイントは2つ ・伸ばしている音、曲で言ったらハーモニーの中で動くこと ・伸ばしのどの音を吹くのかは事前に役割を決めず、耳で聞きながら自主的に回って綺麗な響きを作ること

後半は金管に実施したが、内容はほぼ一緒なので割愛。 ただしバスパートはハモりにくいので、全員が全ての音をきっちり揃えて演奏出来るようにとしました。 (今日はバスパート、コントラバスとユーフォ一人しかいなかったんですけどねw)

アルペジオ練習 効果

先行していたクラリネットはやはり集団演奏の安定感が増している印象です。もちろん、苦手な調はまだある印象。 これがなくなった時のパートの安定感を想像したらワクワクします笑

今後、 ・各パート練習で全ての調でなくていいので毎日少しは取り組んでもらうこと。 ・綺麗に揃っていないのに無理に進めるよりは一旦止めて、まずハモりの濁りをなくしてから次に進むようにすること。 を、パートリーダーにお願いしてきました。